【国家総合職】確率はこの5つの解き方だけで攻略できます【トーナメントの決勝戦に勝ち残る確率】

この記事を読むと……
  • 確率・場合の数の攻略に役立つ解き方のパターンを学べる
  • 過去問の類題を例に、本番で役立つ「解法のポイント」の使い方を学べる
  • どこよりも詳しい解説で、本試験レベルの問題を完全理解

  →数的処理の「あと一点」が実現!

こんにちは。初めましての方は初めまして。ご覧いただきありがとうございます!
本サイト、「数的処理の穴場」を運営しておりますモクセイと申します。

「確率・場合の数」といえば、頻出なのにもかかわらず苦手意識を持つ方も少なくない、数的処理の鬼門です。
事象のカウントに分数の約分……
少しのミスが誤答につながります。

モクセイ
モクセイ

筆者も同じのを2回数えたり、ケアレスミス多かったなー

正答を導き出すには、樹形図や和の法則、積の法則といった道具から適切な解法を選び出す必要があります。
苦手な方には、そもそも適切な解き方を選ぶことも難しいかもしれません。

今回は、「確率・場合の数」で頻出の解法のパターンを紹介します。
後半は過去問の類題を一緒に解いて理解してもらい、本番で使える解き方を身につけていってもらいます!

講義:確率(&場合の数)の解き方5パターン

確率(と場合の数)の問題は、次の5通りの解法を頭に入れておけばOKです。

解法のポイント
確率(&場合の数)の解き方
  • 事象をカウントし定義から求めるやり方
    1. 樹形図や書き出しによる数え上げ
    2. 組み合わせや順列を使った計算
  • 確率から確率を求めるやり方
    1. 排反事象の足し算(和の法則)
    2. 独立事象のかけ算(積の法則)
    3. 全体から引く(余事象の確率)

これらの方法は、いずれか一つで解ける場合もありますが、複雑な問題だといくつか組み合わせて解くことになります。

事象をカウントし定義から求めるやり方

【1】樹形図や書き出しによる数え上げ

条件に合う事象をひたすら列挙して数え上げる、ちょっと力技な解法です。
両手で数えられる程度のパターン数を扱うケースや、途中で分岐を生じるような場合に有効です。
順番を気にするなら樹形図、順番ではなくグループ(組み合わせ)が問題なら書き出しを使うと解ける傾向があります。

(問)

(答)

【確率】問題2 | 公務員試験数的処理解法テクニック KOMARO

上の例題では、最も長い辺が4〜6のいずれかに限られることに着目し、全パターンを数え上げてます。

モクセイ
モクセイ

最大の整数が4〜6なら、せいぜい\({}_5\mathrm{C}_2=10\)通り

順番ではなく「組」が重要なことから、書き出しによる方法が有効です。
({6,5,4}も{6,4,5}も{5,6,4}も同じ)
樹形図を書いて考えてもOKです。

【2】組み合わせや順列を使った計算

組み合わせや順列を使って機械的にカウントする方法もあります。
扱う事象が多すぎる場合に有効です。
書き出しても書き出してもキリがないときは、このやり方を検討してみてください。

ちなみに、確率の分母はほぼほぼこの方法で求めることになります。

モクセイ
モクセイ

何十通り、何百通りもある全事象を書き出すのはさすがにキビシイ

(問)

(答)

【確率】問題1 | 公務員試験数的処理解法テクニック KOMARO

上の例題では、余事象を経由して確率を求めてます。
17本のはずれくじ(a,b,c,d,e,…)から2本を取り出すときの取り出し方は、
(a,b)、(b,c)、(b,e)、(c,e)、……
と、ちょっと考えただけでもたくさん出てきます。

こういうケースは、(答)にもあるように、組み合わせの考え方を活用するのが正解です。

確率から確率を求めるやり方

以下の解き方は、既知の確率から別の事象の確率を求めるときに有効です。

モクセイ
モクセイ

3回コインを投げて表が2回出る確率、とかね(表の確率は1/2で既知)

【3】排反事象の足し算(和の法則)

2つの事象AとBが同時に起こらない(=排反事象である)場合、「AまたはB」の確率はAの確率とBの確率の足し算で求められます。
……というのが、和の法則です。
実戦的には、排反なケース(AとB)に場合分けしたあと、それらを足し合わせて「AまたはB」の確率を求める、という使い方をします。

【4】独立事象の掛け算(積の法則)

2つの事象AとBがあって、これらが互いに影響し合わずに起こる(=独立事象である)とき、「AかつB」の確率はAの確率とBの確率の掛け算で求められます。
……これが、積の法則です。
実戦的には、AかつBの確率を直接求めるのが難しいときに、「Aの確率」と「Bの確率」を別々に求めて掛け合わせる、という使い方をします。

【5】全体から引く(余事象の確率)

Aが起こる確率は、「全事象の確率(=1)」から「Aが起こらない確率」を引くことでも求められます。
「少なくとも〜」という表現を見たら、このやり方です。

(問)

ある高速道路にはA、B、Cのインターチェンジがこの順に並んでおり、
AB間とBC間を通るときに渋滞に遭う確率はそれぞれ0.3と0.2である。A~
Cまで高速道路を走行するとき、AB間とBC間の少なくとも一方で渋滞に遭
う確率はいくらか。
1. 0.34
2. 0.39
3. 0.44
4. 0.49
5. 0.54

(答)

「1-渋滞に遭わない確率」で考えればよい。
よって「1 - (0.7×0.8)=0.44」となる。

公務員試験過去問 数的推理 確率 | 問題野郎

上の例題は、和の法則と余事象、両方を使って解いてます。
「少なくとも一方で〜」という表現があるので、余事象の確率(=ABとBCでいずれも渋滞に遭わない確率)が有効です。
さらに、「ABで渋滞に遭わない」という事象と、「BCで渋滞に遭わない」という事象は互いに影響し合わない(=独立事象)ので、余事象の確率は「ABで渋滞に遭わない確率」と「BCで渋滞に遭わない確率」の積となります。

演習問題:トーナメントの決勝戦に勝ち残る確率

あるドッジボールの大会にA〜Fの6チームが参加し、次図に示すトーナメント表にしたがって勝敗を競うことになった。各チームの配置(「一」から「六」のいずれか)はくじ引きにより無作為に決められる。各チームは実力が伯仲しており、一方が他方に勝利する確率および敗北する確率はともに\(\frac{1}{2}\)であるとする。ただし、2回戦のみ、「三」(または「六」)のチームがそれぞれ対戦相手に勝つ確率は\(\frac{2}{3}\)、負ける確率は\(\frac{1}{3}\)であるとする。
このとき、AとBのいずれか一方でも3回戦まで勝ち残る確率はいくらか。

トーナメント対戦表

  1. \(\frac{311}{540}\)
  2. \(\frac{101}{180}\)
  3. \(\frac{26}{45}\)
  4. \(\frac{7}{12}\)
  5. \(\frac{65}{108}\)

トーナメント戦で特定のチームが決勝まで勝ち残る確率を求める問題です。
確率といえば場合分けですが、問題はどう分けるか、ですね。
以下、詳しい解説になります。
回りくどい説明が嫌な方は、一番下に略解としてコンパクトにまとめてあるので、そこだけ読んでいただくのでも大丈夫です。

それでは、解説スタート!

解説

円順列のように、Aを固定して考えます
その上でBが何番なのかで場合分けします。
Aの配置で場合分けしてから、さらにBが何番なのかの場合分けをする、ということです。

モクセイ
モクセイ

入れ子構造の場合分けね

本問では、\(\frac{1}{2}\)とか\(\frac{2}{3}\)とか、勝敗の確率がすでに与えられています。
上で紹介した「解法のポイント」でいう、「確率から確率を求めるやり方」のパターンです。
和の法則や積の法則、余事象を場面に応じて使い分けて解きます。

解法のポイント
確率(&場合の数)の解き方
  • 事象をカウントし定義から求めるやり方
    1. 樹形図や書き出しによる数え上げ
    2. 組み合わせや順列を使った計算
  • 確率から確率を求めるやり方
    1. 排反事象の足し算(和の法則)
    2. 独立事象のかけ算(積の法則)
    3. 全体から引く(余事象の確率)

「一」〜「三」と「四」〜「六」の対称性より、Aを「一」〜「三」のいずれかに固定した場合を考えれば十分です。
ただし、Aから見たBの配置は対称とならないので、Aを固定したあとのBの配置は5箇所全ての場合分けが必要です。

モクセイ
モクセイ

例えばAが「一」なら、Bは「二」〜「六」全ての場合分けが必要になる

以下、Aの配置を固定した上でBが何番かによって場合分けする、という流れで考えます。

(i)Aが「一」の場合:和の法則と積の法則を使い分ける

くじ引きの結果、Aが「一」になる確率は\(\frac{1}{6}\)です。

以上より、(i)の場合に題意を満たす確率は、
\(\frac{1}{6}×(\frac{1}{15}+\frac{1}{6}+\frac{11}{90}+\frac{13}{18})=\frac{97}{540}\)

モクセイ
モクセイ

通分の計算ミスに注意

(ii)Aが「二」の場合

この場合は(i)と同じなので、題意を満たす確率は\(\frac{97}{540}\)です。

(iii)Aが「三」の場合:余事象にも注目

まず、Aが「三」になる確率は\(\frac{1}{6}\)です。

(iii)の場合に題意を満たす確率は、
\(\frac{1}{6}×(\frac{5}{6}+\frac{13}{45}+\frac{8}{45})=\frac{13}{60}\)

モクセイ
モクセイ

通分の計算ミスに注意(ダメ押し)

(i)〜(iii)より、\(\frac{97}{540}+\frac{97}{540}+\frac{13}{60}=\frac{311}{540}\)

モクセイ
モクセイ

通分の計さ(もう黙って)

よって、1が正解です。

おわりに:確率は和の法則と積の法則、余事象を使い分けて

お疲れ様でした!
いかがだったでしょうか?

確率(&場合の数)を解くための道具は5つ。
数え上げ、順列&組み合わせ、和の法則、積の法則、余事象の使い分けが重要です。

場合分けの先で場合分けが必要になる、確率の問題でした。
場合分けの入れ子構造を念頭に置きつつ、自分がいまどのケースを扱っているのか、迷わないように進めましょう
数え忘れや同じものを重複して数えたりしないように注意です。

国家総合職の数的処理において、確率はかなり重要度の高い分野です。
場合の数と併せて、ほぼ毎年のように出題があります。
確率や場合の数で必須の「場合分け」は、判断推理にも必要な考え方なので、確実に習得しておきたいところ。
苦手であれば易しい問題から徐々にステップアップしましょう。
とにかく、あり得るケースをもれなく検討することが肝要です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

本サイトでは、今後もこうした演習用の問題をアップしていく予定なので、ブックマークなどして気軽に訪れてもらえたらうれしいです。
また、運営のやる気UPと記事のクオリティアップにつながりますので、ご意見やご感想などありましたら、お気軽にコメントにてお知らせください!
いいねボタンだけでも押して行っていただけると、投稿の励みになりますので、ぜひポチッとよろしくお願いします!次回もお楽しみに!

次回もお楽しみに!

略解

「一」〜「三」と「四」〜「六」の対称性より、Aを「一」〜「三」のいずれかに固定して考えることができる。

(i)Aが「一」の場合
Aが「一」になる確率は、\(\frac{1}{6}\)

(i-a)Bが「二」の場合
Bが「二」になる確率は、\(\frac{1}{5}\)
1回戦の試合ではAとBのいずれかが必ず2回戦に進むので、題意を満たす確率は\(1\)
2回戦でA(またはB)が勝つ確率は\(\frac{1}{3}\)

よって、このケースで題意を満たす確率は、
\(\frac{1}{5}×1×\frac{1}{3}=\frac{1}{15}\)

(i-b)Bが「三」の場合
Bが「三」になる確率は、\(\frac{1}{5}\)
1回戦でAが勝ったとすると(確率\(\frac{1}{2}\))、2回戦はAとBの試合であるからどちらが勝っても題意を満たす(確率\(1\))。
1回戦でAが負けた場合(確率\(\frac{1}{2}\))、2回戦で「二」のチームとBが試合し、Bが勝つ確率は\(\frac{2}{3}\)

以上より、このケースで題意を満たす確率は、
\(\frac{1}{5}×(\frac{1}{2}×1+\frac{1}{2}×\frac{2}{3})=\frac{1}{6}\)

(i-c)Bが「四」または「五」の場合
Bが「四」または「五」になる確率は、\(\frac{2}{5}\)
Aが3回戦に進む確率は\(\frac{1}{2}×\frac{1}{3}=\frac{1}{6}\)なので、3回戦に「進めない」確率は、\(1-\frac{1}{6}=\frac{5}{6}\)
Bが3回戦に「進めない」確率も、同じく\(\frac{5}{6}\)である。
これより、AもBも3回戦に進めない確率は、\(\frac{5}{6}×\frac{5}{6}=\frac{25}{36}\)
これより、AまたはBが3回戦に「進む」確率は、\(1-\frac{25}{36}=\frac{11}{36}\)

よって、このケースで題意を満たす確率は、\(\frac{2}{5}×\frac{11}{36}=\frac{11}{90}\)

(i-d)Bが「六」の場合、
Bが「六」になる確率は、\(\frac{1}{5}\)
Aが3回戦に「進めない」確率は、\(\frac{5}{6}\)
Bが3回戦に「進めない」確率は、\(\frac{1}{3}\)
よって、AまたはBが3回戦に「進む」確率は、\(1-\frac{5}{6}×\frac{1}{3}=\frac{13}{18}\)

以上より、(i)の場合に題意を満たす確率は、
\(\frac{1}{6}×(\frac{1}{15}+\frac{1}{6}+\frac{11}{90}+\frac{13}{18})=\frac{97}{540}\)

(ii)Aが「二」の場合
(i)と同様に、題意を満たす確率は、\(\frac{97}{540}\)

(iii)Aが「三」の場合
Aが「三」になる確率は、\(\frac{1}{6}\)

(iii-a)Bが「一」または「二」の場合
Bが「一」または「二」となる確率は、\(\frac{2}{5}\)
1回戦でBが勝った場合(確率\(\frac{1}{2}\))、2回戦ではAかBのが必ず3回戦に進む(確率\(1\))。
1回戦でBが負けた場合(確率\(\frac{1}{2}\))、2回戦でAが勝って3回戦に進む確率は\(\frac{2}{3}\)

以上より、このケースで題意を満たす確率は、
\(\frac{1}{2}×1+\frac{1}{2}×\frac{2}{3}=\frac{5}{6}\)

(iii-b)Bが「四」または「五」の場合
Bが「四」または「五」となる確率は、\(\frac{2}{5}\)
Aが3回戦に「進まない」確率は、\(\frac{1}{3}\)
また、Bが3回戦に進む確率は、1回戦に確率\(\frac{1}{2}\)で勝利し、かつ2回戦で確率\(\frac{1}{3}\)で勝利する場合なので、\(\frac{1}{2}×\frac{1}{3}=\frac{1}{6}\)
これより、Bが3回戦に「進まない」確率は、\(1-\frac{1}{6}=\frac{5}{6}\)
よって、AもBも3回戦に「進まない」確率は、\(\frac{1}{3}×\frac{5}{6}=\frac{5}{18}\)
これより、AまたはBが3回戦に「進む」確率は、\(1-\frac{5}{18}=\frac{13}{18}\)

以上より、このケースで題意を満たす確率は、\(\frac{2}{5}×\frac{13}{18}=\frac{13}{45}\)

(iii-c)Bが「六」の場合
Bが「六」となる確率は、\(\frac{1}{5}\)
Aが3回戦に「進まない」確率は、\(\frac{1}{3}\)
また、Bが3回戦に「進まない」確率も、\(\frac{1}{3}\)
よって、AもBも3回戦に「進まない」確率は、\(\frac{1}{3}×\frac{1}{3}=\frac{1}{9}\)
これより、AまたはBが3回戦に「進む」確率は、\(1-\frac{1}{9}=\frac{8}{9}\)

以上より、このケースで題意を満たす確率は、\(\frac{1}{5}×\frac{8}{9}=\frac{8}{45}\)

よって、(iii)の場合に題意を満たす確率は、
\(\frac{1}{6}×(\frac{5}{6}+\frac{13}{45}+\frac{8}{45})=\frac{13}{60}\)

したがって、1が正解である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました