判断推理 【国家総合職】定番だけど盲点?正四面体の体積の求め方【立方体と正四面体の体積比】 立方体と正四面体の体積比を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。正四面体は空間図形分野で頻出の正多面体であり、その体積の求める方法はよく知られた必修のプロセスです。本記事で、正四面体の基礎をマスターしましょう! 2022.05.07 判断推理立体図形
平面図形 【国家総合職】切り込みを入れた折り紙と通過領域の問題と解説 正方形を折り返して切り込みを入れた図形を1回転させ、通過する領域の面積を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。折り返しや回転といった平面図形に対する基本的な操作を、実戦形式の問題を解きながら学ぶことができます。 2022.04.27 平面図形数的推理
平面図形 【国家総合職】反射する光が通る道筋の長さの問題と解説 こんにちは。初めましての方は初めまして。ご覧いただきありがとうございます! 本サイト、「数的処理の穴場」を運営しておりますモクセイと申します。 前回は、最短ではない経路の本数を数える問題をやりましたね。場合の数では定番の、経路数... 2022.04.18 平面図形数的推理
場合の数・確率 【国家総合職】順列だけじゃない!図を使って最短経路を数える解き方【最短ではない経路の数え方】 この記事では、最短経路数をカウントする方法について解説しています。最短経路の数え方は、矢印の順列を考えるやり方のほかに、図に書き込んで数える方法もあります。この記事を読めば、最短経路の数え方を習得できます。過去問をもとにした演習問題の詳しい解説で、実戦力もアップ! 2022.04.13 場合の数・確率数的推理
場合の数・確率 【国家総合職】確率は「5つの道具」で攻略しよう【トーナメントに勝ち残る確率】 この記事では、確率の問題を攻略するために必要な「5つの解き方」をまとめています。この5つの解き方をマスターすれば、難しい問題も十分に対応可能です。過去問をもとにした演習問題の詳しい解説で、本番で使える「解法のポイント」を学べます。 2022.04.06 場合の数・確率数的推理
数的推理 【国家総合職】統計上の数値から新入社員の人数を割り出す問題と解説 統計上の数値を分析し、各社の新入社員の人数を割り出す問題を、詳しい解説とともに紹介しています。与えられたヒントを正しく解釈し、活用する力が試されます。本記事で過去の出題例を学び、対応力をアップさせましょう! 2022.03.30 数的推理方程式
平面図形 半角丸長方形の段組み図形 半角丸長方形を積み重ねてできる段組み図形の外周の長さを求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。平面図形分野でありながら、規則性をうまく捉えることが要求される複合的な問題です。本記事で、一つの分野にとらわれない柔軟な思考力を磨きましょう! 2022.03.27 平面図形数的推理
判断推理 【国家総合職】センスは必要ない。数的処理の空間図形を攻略するコツ【直方体と四角すいの共通部分】 直方体と四角すいを重ねてできる共通領域の体積を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。公務員試験の頻出分野である空間図形は、コツを押さえれば攻略可能です。この記事では、多くの空間図形の問題に応用可能な「解法のポイント」を扱っています。 2022.03.23 判断推理立体図形
数的推理 【国家総合職】自転車通勤者への支給品の個数を求める問題と解説 自転車通勤者への優遇措置として支給するりんごの個数が、今月と来月でいくつ変わったか求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。本問は過去問を参考に作成しておりますが、国家総合職としては易しめの出題となっています。初心者の方もお気軽にどうぞ! 2022.03.20 数的推理方程式
判断推理 【国家総合職】展開図は面移動で解く!【切頂八面体の展開図】 この記事では、切頂八面体の展開図をテーマに、展開図の攻略に必要な「面移動」のテクニックを紹介しています。これを読めば、面移動の実践的な考え方が身につきます。空間図形の展開図を解くコツを学んで、数的処理の得点をアップさせましょう。 2022.03.14 判断推理立体図形