数的推理

【国家総合職】正誤の判定結果から4桁の数字列を推測する問題と解説

数字を桁ごとに比較し判定した結果をもとに、4桁の数字列として可能なパターンを洗い出す問題を、詳しい解説とともに紹介しています。与えられたヒント(=判定結果)から、数字列が満たすべき条件を明らかにするプロセスは、数的処理の多くの分野で必要となる考え方です。本記事でトレーニングしましょう!
場合の数・確率

【国家総合職】サイコロで動く駒がゴールにたどり着く確率を求める問題と解説

サイコロの出目によって移動先が決まる駒が、一定の試行回数でゴールにたどり着く確率を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。出題頻度の高い確率の問題です。本記事で練習し、本番に備えましょう!
場合の数・確率

【国家総合職】条件を満たす自然数を数え上げる問題と解説

条件を満たす自然数を数え上げ、それらを合計した値の一の位を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。組合せの考え方が身に付いているか、実戦形式で学べる内容となっています。本試験に向けた腕試しにどうぞ!
数的推理

【国家総合職】カードのシャッフル操作を多数回繰り返す問題と解説

1〜12のカードを並び替える操作を多数回行う問題を、詳しい解説とともに紹介しています。他の類似問題にも応用できる解き方を紹介しています。本記事で、多数回にわたる操作がからむ問題全般に使える解法を身に付けましょう!
判断推理

上皿天秤を用いた重さの比較

上皿天秤で量った結果をもとに、5つの球の重さの大小関係を明らかにする問題を、詳しい解説とともに紹介しています。与えられた条件を処理して解答を得る、というプロセスは判断推理の多くの問題に必要です。本記事で練習し、身に付けましょう!
平面図形

【国家総合職】もう悩まない!面積の求め方はこの2パターンでOK【三角形の内分点と面積比】

三角形の辺上の内分点を頂点とする三角形を描き、面積がもとの三角形の何倍になるか、という問題を詳しい解説とともに紹介しています。他の問題に応用可能な「解法のポイント」を掲載しています。本記事にある面積の求め方を身につけて、数的処理の得点をアップさせましょう!
平面図形

【国家総合職】公務員試験でよく出る面積を求める問題の解き方2パターン【共通接線と面積】

共通接線の性質を利用し四角形の面積を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。実は、公務員試験の平面図形で、面積の求め方は2通りしかないのを知っていますか?本記事で紹介する「解法のポイント」を覚えて、数的処理の得点をあと1点上乗せしましょう!
判断推理

【国家総合職】定番だけど盲点?正四面体の体積の求め方【立方体と正四面体の体積比】

立方体と正四面体の体積比を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。正四面体は空間図形分野で頻出の正多面体であり、その体積の求める方法はよく知られた必修のプロセスです。本記事で、正四面体の基礎をマスターしましょう!
判断推理

【国家総合職】どんな問題にも使えるコツ!数的処理の対応関係でまずすべきこと【くじ引きの合計得点】

この記事では、数的処理の対応関係を解くために、まず最初にすべきことを「解法のポイント」として紹介しています。国家総合職の試験で実際に出題された過去問の類題を例に、対応関係の問題を解くコツを学ぶことができます。これを読めば、合格にグッと近づくでしょう。
判断推理

【国家総合職】衝撃の事実!うそつき問題の解き方は決まっています【アルファベットのカードと発言推理】

正誤が不明な発言をもとに配られたカードを推理する問題を、詳しい解説とともに紹介しています。うそつき問題の基本的な解法が身に付いているか、力試しできる内容になっています。実戦形式の学習にうってつけの1問です!
タイトルとURLをコピーしました