【国家一般職】絶対覚えて!数的処理の順序関係で使える「図示」のテクニック【列車が駅にたどり着く順位】

【国家一般職】絶対覚えて!数的処理の順序関係で使える「図示」のテクニック【列車が駅にたどり着く順位】 判断推理
【国家一般職】絶対覚えて!数的処理の順序関係で使える「図示」のテクニック【列車が駅にたどり着く順位】

こんにちは!
公務員試験の数的処理解説サイト「数的処理の穴場」へようこそ。

ここって何?
【1】オリジナルの演習問題
【2】どこよりも詳しい解説
【3】誰でもすぐに使える「解法のポイント」
を扱う、ありそうでなかった数的処理の学習サイトです。

公務員試験を受ける方は必見!
ぜひ最後まで読んでいってください。

モクセイ
モクセイ

「解法のポイント」はないこともある、かもしれない

今回のテーマは……「順序関係」
まずは本サイトの肝である「解法のポイント」を紹介。

解法のポイント
順序関係には図示が有効
自分なりの表現方法を用意しておく
  1. 順番だけ→○(マル)に書き込む
  2. 数的な差(高低が分かる)→数直線を書く
  3. 数的な差(高低が分からない)→Aを始点とした樹形図

この「解法のポイント」について、詳しく知りたい方は以下の記事をチェック。

ぶっちゃけて言うと、これだけでこの記事の半分はおしまい。
ほら、時間的な感覚だと人生の折り返しは20歳っていうし。

モクセイ
モクセイ

終了、解散!

ここからは、過去問をもとに作ったオリジナルの演習問題を解きながら、「解法のポイント」の使い方を学んでいきます

演習問題:列車が駅にたどり着く順位

2つの駅PーQ間を走行する5つの列車A〜Eがある。いま、同時刻にP駅を発車したA〜Eが、いずれも通過駅であるR駅を通ってQ駅へ向かったとする。このときのA〜Eの乗客がそれぞれ次のように発言しているとき、CがR駅を通過した順位とBがQ駅に着いた順位の和はいくらか。

ただし、発言をした乗客の中にPーQ駅の間で途中下車した者はいなかったものとする。
また、列車の大きさは考慮せず、追い越す/抜かれるは瞬間的に起こるものとする。

A:RQ間で、Bに1回抜かれたあとBを1回追い越した。
B:RQ間で、列車を3台追い越したが2台に抜かれた。
C:RQ間で、1回だけ順位が変わった。先にQ駅に着いている列車があった。
D:先頭でR駅を通過したが、RQ間で車両点検のため一時停車した結果、最後にQ駅に着いた。
E:RQ間では常にAより前を走行していた。

列車が駅に着く順位の問題。
Q駅時点の順位から考えるのが良さそう?

以下、詳しい解説。
あっさりした解説がお好みの方は、一番下の略解を見てね。

おっと申し遅れました。
解説は筆者、「数的処理の穴場」管理者のモクセイがお送りします。
↑これでも元塾講で国家総合職の筆記合格者

モクセイ
モクセイ

おそすぎる自己紹介

それでは、解説スタート!

解説:図示しながら順序関係を整理

順序関係の「解法のポイント」を使います。

解法のポイント
順序関係には図示が有効
自分なりの表現方法を用意しておく
  1. 順番だけ→○(マル)に書き込む
  2. 数的な差(高低が分かる)→数直線を書く
  3. 数的な差(高低が分からない)→Aを始点とした樹形図

本問に数的な大小に関する情報はなく、単に順番だけが問題なので、【1】で考えます。

R駅時点の順位と、Q駅に着いたときの順位を別々に検討します。

発言から分かることを図示

解き方要約:条件から分かること

まず、 Eの発言RQ間では常にAより前を走行していた について。
これはQ駅に着くときにEの順位がAよりも上だったことを表します。
よって、Q駅時点の順位はE>A

もう一つ、この発言から、R駅の時点でEはすでにAより前を走っていたことも分かります。
つまり、R駅時点でもやはり順位はE>A

また、 Aの発言RQ間で、Bに1回抜かれたあとBを1回追い越した より、Q駅時点のAの順位はBよりも高く、A>B

これはR駅時点でも同様で、やはり順位はA>B

モクセイ
モクセイ

つまりR駅でもQ駅でもE>A>B

Dの発言先頭でR駅を通過したが、RQ間で車両点検のため一時停車した結果、最後にQ駅に着いた は、読んで字のごとく。
つまり、R駅時点およびQ駅時点のDの順位はそれぞれ1位、5位です。

さらに、 Cの発言の後半〜。先にQ駅に着いている列車があった は、「CはQ駅時点で1位ではなかった」という意味。

ここまでを図示します。

列車の順位を○の並びで表現
列車の順位を○の並びで表現

Q駅に着いた順番

解き方要約:Q駅の順位

情報量の多いQ駅時点の順位から考えます。

まず、1位はC以外です。
また、E>A>Bの制約から、AとBが1位となることもありません。

すると、消去法でQ駅時点の1位はEに決まります。

モクセイ
モクセイ

Dは5位で確定してるからね

次に、 Bの発言RQ間で、列車を3台追い越したが2台に抜かれた について考えてみます。
これより、Q駅時点で前に列車が2台以上あったことになります。

よってQ駅時点のBの順位は3位以下、つまり3位か4位です。

モクセイ
モクセイ

これは、3歩進んで2歩下がる的なヤツだ(違う)

仮にQ駅時点で4位だったとしてみます。

このとき、AとCが2位と3位のいずれかです。
この段階で、Bが追い越した3台はAとCとD、抜かれた2台はAとCに決まります。

しかし、これは Cの発言の前半RQ間で、1回だけ順位が変わった。〜 に矛盾します。
CはBに抜かれたあとBを追い越して、順位が2回変わったことになるからです。

モクセイ
モクセイ

Dも抜いてるから正確には計3回

これにより、Q駅時点のBの順位は3位となります。(R駅時点では1つ下の4位)
すると、E>A>BよりAが2位、残ったCが4位と決まります。

ここまでを図にします。

Q駅時点の順位が確定
Q駅時点の順位が確定

Q駅時点の順位が確定しました。
あとはR駅時点の順位です。

R駅に着いた順序

E>A>Bの関係より、Eが2位でAが3位。
残ったCが5位となります。

R駅時点の順位が確定
R駅時点の順位が確定

表が完成しました。
これより、5+3=8

よって、5が正解です。

おわりに:順序関係には「図示」が有効

お疲れ様でした!

列車が駅に着いた順番を検討する、順序関係の問題でした。

本問のように、数的な情報を伴わない場合は○(マル)に書き込むやり方がオススメ
条件から分かったことがあれば、都度可視化しましょう。

解説では「E>A>B」などと表しましたが、決まりはないので自分が分かれば何でもOK。

最後に一言

「こだま」よりも「ひかり」よりも速いのが「のぞみ」ってアツい

モクセイ
モクセイ

突き進めば希望(のぞみ)はかなう

最後までお読みいただきありがとうございました。

本サイトでは、今後もこうした演習用の問題をアップしていく予定なので、ブックマークなどして気軽に訪れてもらえたらうれしいです。
また、運営のやる気UPと記事のクオリティアップにつながりますので、ご意見やご感想などありましたら、お気軽にコメントにてお知らせください!

この記事が参考になったら、ぜひシェアしてください!

次回もお楽しみに!

略解

Eの発言「RQ間では常にAより前を走行していた」より、Q駅時点の順位はE>A
これはR駅の時点でも同じなので、R駅時点でも順位はE>A

Aの発言「RQ間で、Bに1回抜かれたあとBを1回追い越した」より、Q駅時点の順位はA>B
これはR駅時点でも同じで、順位はA>B

Dの発言「先頭でR駅を通過したが、RQ間で車両点検のため一時停車した結果、最後にQ駅に着いた」より、
R駅時点およびQ駅時点のDの順位はそれぞれ1位、5位。

Cの発言の後半「〜。先にQ駅に着いている列車があった」より、Q駅時点でCは1位ではない。

列車の順位を○の並びで表現

列車の順位を○の並びで表現

Q駅時点の順位について、Cは1位ではない。
また、E>A>Bの制約から、AとBが1位となることもない。
よって、Q駅時点の1位はEに決まる。

Bの発言「RQ間で、列車を3台追い越したが2台に抜かれた」について、Q駅時点のBの順位は3位以下、つまり3位か4位となる。

仮にQ駅時点でBが4位だったとすると、Bが追い越した3台はAとCとD、抜かれた2台はAとCに決まる。
しかし、これはCの発言の前半「RQ間で、1回だけ順位が変わった。〜」に矛盾する。
(CはBに抜かれたあとBを追い越して、順位が2回変わったことになるため)

よって、Q駅時点のBの順位は3位となる。(R駅時点では1つ下の4位)
すると、E>A>Bより、Q駅時点ではAが2位、残ったCが4位と決まる。

Q駅時点の順位が確定

Q駅時点の順位が確定

R駅時点の順位について、E>A>Bの関係より、Eが2位でAが3位である。
残ったCは5位となる。

R駅時点の順位が確定

R駅時点の順位が確定

これより、5+3=8

よって、5が正解である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました