【国家一般職】同様に確からしいってなに?確率では同じものも区別しよう【玉の色が左右対称に並ぶ確率】

【国家一般職】同様に確からしいってなに?確率では同じものも区別しよう【玉の色が左右対称に並ぶ確率】 場合の数・確率
【国家一般職】同様に確からしいってなに?確率では同じものも区別しよう【玉の色が左右対称に並ぶ確率】

こんにちは!
公務員試験の数的処理解説サイト「数的処理の穴場」へようこそ。

ここって何?
【1】オリジナルの演習問題
【2】どこよりも詳しい解説
【3】誰でもすぐに使える「解法のポイント」
を扱う、ありそうでなかった数的処理の学習サイトです。

公務員試験を受ける方は必見!
ぜひ最後まで読んでいってください。

モクセイ
モクセイ

「解法のポイント」はないこともある、かもしれない

今回のテーマは……「同じものを含む確率(&場合の数)

「確率」といえば、数的処理では言わずと知れた頻出分野。
その中でも、今回は特に「同じものを含む確率」に焦点を当てて解説します。

ここ、つまずく方が非常に多いんです。
ありがちなのが、確率で同じものを区別する/しないの違いがよく分からない、という悩み。

モクセイ
モクセイ

ソースはヤフー知恵袋

ズバリお答えしましょう。

「区別したほうが確実」

です。
どういうことか?

今回は、確率の問題で同じものを区別する/しないの考え方を、ていねいに解説します。
後半では、過去問に似せた演習問題を解きながら、その使い方を学びます

講義:確率で同じものは区別する?しない?

もう一度言います。
確率の問題では、同じものも

「区別したほうが確実」

です。

少し付け加えると、区別しないで数えられる問題もあります。
その場合、同じものの個数が一致している、という条件を満たしている必要があります。

考える人
考える人

なぜ個数が一致していないといけないの?

それは、確率の定義には次のような「お約束」があるからです。

お約束:カウントする一つ一つのパターンの起こりやすさが同じであること

これが、「同様に確からしい」というやつです。
確率の場合、同じものを区別しないと、このお約束が崩れるケースがあります

簡単な例を挙げて説明します。

例1:同じものを区別しないと間違えるパターン

同じものを区別しないと間違える具体例

黒玉1つと白玉3つが入った袋から無作為に1つ取り出すとき、白玉を取り出す確率はいくらか。

まずはセオリー通り、同じものを区別して考えてみます。
白玉3つを、白A&白B&白Cと表します。

すると、玉の取り出し方は全部で4通り。
このうち、白玉であるケースは、A or B or Cのいずれを取るか、で3通り。

よって、確率は\(\frac{3}{4}\)→正解

では、同じものを区別しないとどうなるでしょう?

取り出し方は、黒か白か、の2通り。
白、という1通りが起こる確率は、\(\frac{1}{2}\)→×

この結果が間違いだ、というのは感覚的にも分かりますよね。
一体、なぜ間違えたのか?

間違いの原因は、同じものの個数が一致していないからです。
次の図を見てください。

「黒1白3」は区別しないと間違える
「黒1白3」は区別しないと間違える

この場合、白3つをひと括りにして、黒1つと対等に扱っている点に問題があります
だから、黒と白があたかも等確率であるかのように錯覚したわけです。

逆にいえば、黒と白が同じ個数なら、区別せず対等に扱えるということ。
次の例を見てください。

例2:区別しないでも解けるパターン

同じものを区別しなくてもよい問題の具体例

黒玉と白玉がそれぞれ2つずつ入った袋から無作為に1つ取り出すとき、白玉を取り出す確率はいくらか。

まずは区別する解き方から。
黒玉2つを黒A&黒B、白玉2つを白A&白Bと区別します。

玉の取り出し方は、全部で4通り。
このうち、白玉であるケースは、A or Bの2通り。
→確率\(\frac{2}{4}=\frac{1}{2}\)

本題はここから。
同じものを区別しないとどうでしょう。

玉の取り出し方は、区別しなければ、単に黒なのか白なのかだけ。
→全部で2通り
そして、白であるケースは1通り。

すると、確率は\(\frac{1}{2}\)

区別しないで数えても、正解を得ることができました。
これは、黒玉と白玉がともに2つだったからです。

「黒2白2」なら区別しなくてもよい
「黒2白2」なら区別しなくてもよい

黒を取り出すことと、白を取り出すことの起こりやすさが同じであったため、対等に扱うことができたわけです。
これが「同様に確からしい」の考え方です。

結論:確率では同じものも区別すべし

このように、確率で同じものを区別しない解き方が使える場面はかなり限られます。
その点、同じものを区別する解き方は、幅広く使えるため実用性に優れています。

そんなわけで、確率の問題では同じものは「区別した方が確実」です。

モクセイ
モクセイ

よくわかんないって方も、とにかく同じものは区別しとけばOK

以上、確率で同じものを区別する/しないの考え方の解説でした。

ここからは、過去問をもとに作ったオリジナルの演習問題を解きながら、「解法のポイント」の使い方を学んでいきます

演習問題:玉の色が左右対称に並ぶ確率

色の付いた同じ大きさの玉が8つ入った袋がある。色の内訳は、赤玉が4つ、青玉が3つ、黄玉が1つである。ここに、赤玉または青玉または黄玉のいずれかをもう1つ追加で袋に入れた後、袋から玉を無作為に1つ取り出す、という操作を袋が空になるまで繰り返す。取り出した玉を、取り出した順に左から一列に並べるとき、色の並びが中央の玉の両側で左右対称となる確率はいくらか。

  1. \(\frac{1}{140}\)
  2. \(\frac{3}{140}\)
  3. \(\frac{1}{28}\)
  4. \(\frac{1}{20}\)
  5. \(\frac{9}{140}\)

袋から取り出した色の並びの問題。
左右対称となるのはどんな場合か、考えましょう。

以下、詳しい解説。
あっさりした解説がお好みの方は、一番下の略解を見てね。

おっと申し遅れました。
解説は筆者、「数的処理の穴場」管理者のモクセイがお送りします。
↑これでも元塾講で国家総合職の筆記合格者

モクセイ
モクセイ

おそすぎる自己紹介

それでは、解説スタート!

解説:追加の色で場合分けした確率を足す

確率の問題には、いくつかのアプローチがあります。
本サイトで以前紹介した、「解法のポイント」を思い出します。

解法のポイント
確率(&場合の数)の解き方
  • 事象をカウントし定義から求めるやり方
    1. 樹形図や書き出しによる数え上げ
    2. 組み合わせや順列を使った計算
  • 確率から確率を求めるやり方
    1. 排反事象の足し算(和の法則)
    2. 独立事象のかけ算(積の法則)
    3. 全体から引く(余事象の確率)

まず、定義から求めるか、あるいは確率から確率を求めるか、ですが……
本問は前者のアプローチが良さそうです。

モクセイ
モクセイ

肝心の確率が与えられてないから、後者は打つ手がない

さらに、本問は【2】の解き方が有効ではないか、と予想できます。
「一列に並べる」と明言されてますし、8+1個の並びを書き出すのは無理がありますからね。

追加した玉の色で場合分け

解き方要約:左右対称なら青+1か黄+1

順列で数えるとすると、次に問題となるのは「追加した玉が何色なのか?」です。
色の内訳が決まらないことには、順列の計算ができません

「色の並びが中央の玉の両側で左右対称となる」場合について、もう少し掘り下げてみます。

前提となるのは、両側の色の数が等しいこと。
つまり、中央の1つを除いた残りの数は、各色とも偶数でなければなりません。

このことから、始めに追加した色は青か黄のいずれかになります。
赤を追加した場合、中央を除いた8つの色の内訳に必ず奇数が含まれてしまうからです。

赤+1だと左右対称に並ばない
赤+1だと左右対称に並ばない

ここからは、追加した色が(i)青の場合(ii)黄の場合に分けて、左右対称となる確率を考えます。

(i)青の場合:区別するなら選び方もカウントする

解き方要約:青+1の場合

まず、9つの色の並び方は、全部で\(9!\)通り。

この場合の色の内訳は、赤4、青4、黄1です。
左右対称の条件を思い出すと、中央の1つは黄玉とするしかありません。

モクセイ
モクセイ

赤か青が中央だと残った黄1のせいで左右対称になれない

黄1を中央に固定したら、残った赤4と青4を左右均等に振り分けます。
左と右、それぞれに赤2と青2が並びます。

左右対称、ということは、左側の並びが決まれば右側も決まります
つまり、左側の赤2&青2の並びだけを考えればOKです。
ただし、同じ色の玉を区別するときは、4つのうちのどの2つを左側に持ってくるか、もカウントします。

赤(or 青)2つの選び方は、\({}_4 \mathrm{C}_2=6\)通り。
選び方一つ一つに対し、赤2&青2の並べ方は\(4!\)通り。

青+1の場合の中央は黄
青+1の場合の中央は黄

すなわち、左右対称の並び方は\(6×6×4!\)通り。

よって、(i)の場合の確率は\(\frac{6×6×4!}{9!}\)

(ii)黄の場合:中央の玉の選び方も忘れずに

解き方要約:黄+1の場合

9つの色の並び方は、全部で\(9!\)通り。

この場合の色の内訳は、赤4&青3&黄2です。
左右対称の条件より、中央の1つは青玉に決まります。

モクセイ
モクセイ

赤か黄が中央だと青が奇数個残ってしまうよ

青3つを区別すると、どれが中央になるか、が3通り。

すると、左右それぞれに赤2&青1&黄1が割り振られます。
同じく、片側の並びが決まればもう片側も一つに決まるので、片側の順列だけ数えればOK

赤2つの選び方は、\({}_4 \mathrm{C}_2=6\)通り。
かつ、青(or 黄)1つの選び方は、\({}_2 \mathrm{C}_1=2\)通り。
選び方一つ一つに対し、赤2&青1&黄1の並べ方は\(4!\)通り。

黄+1の場合の中央は青
黄+1の場合の中央は青

これより、左右対称の並び方は\(3×6×2×2×4!\)通り

よって、(ii)の場合の確率は\(\frac{3×6×2×2×4!}{9!}\)

以上、(i)と(ii)は同時に起こらない(=互いに排反である)ので、足し合わせます
左右対称に並ぶ確率は、

\[
\frac{6×6×4!+3×6×2×2×4!}{9!}=\frac{1}{140}
\]

よって、1が正解です。

おわりに:確率は「同じものも区別する」が基本

お疲れ様でした!

確率を考えるときは、同じものも「区別した方が確実」です。
区別しないで数えることのメリットは、計算がラクになること。
それも、区別する/しないの判断をする手間を考えれば些細なものです。
であれば、同じものも区別して数えた方がシンプルです。

今回は、9つの玉の色の並びが左右対称となる確率を求める問題でした。
左右対称となる条件より、追加の色は2つに絞れます。
追加の色で場合分けしたら、片側の並び方が何通りあるかを数えます。
「どれを片側に持ってくるか」の選び方をカウントするのを忘れずに。

確率の「解法のポイント」について、詳しく知りたい方は以下から。

最後に一言

なぜ、投稿が1日遅れたんですか?→俺「今週は土曜も仕事だったんです」

モクセイ
モクセイ

でも昨日の夜ずっとゲーム実況見てましたよね?→俺「」

最後までお読みいただきありがとうございました。

本サイトでは、今後もこうした演習用の問題をアップしていく予定なので、ブックマークなどして気軽に訪れてもらえたらうれしいです。
また、運営のやる気UPと記事のクオリティアップにつながりますので、ご意見やご感想などありましたら、お気軽にコメントにてお知らせください!

この記事が参考になったら、ぜひシェアしてください!

次回もお楽しみに!

略解

左右対称に並ぶための条件は、中央の玉を除いた残り8つの色の内訳が全て偶数であることである。
この条件を満たすのは、追加した色が(i)青の場合か(ii)黄の場合である。

(i)青の場合
9つの色の並び方は、全部で\(9!\)通り。

この場合の色の内訳は、赤4、青4、黄1となる。
左右対称の条件より、中央の1つは黄玉に決まる。

以下、片側(赤2&青2)の並び方をカウントする。

赤(or 青)2つの選び方は、\({}_4 \mathrm{C}_2=6\)通り。
選び方一つ一つに対し、赤2&青2の並べ方は\(4!\)通り。
→左右対称の並び方は\(6×6×4!\)通り

青+1の場合の中央は黄

青+1の場合の中央は黄

よって、(i)の確率は\(\frac{6×6×4!}{9!}\)

(ii)黄の場合
9つの色の並び方は、全部で\(9!\)通り。

この場合の色の内訳は、赤4&青3&黄2
左右対称の条件より、中央の1つは青玉に決まる。
→中央1つの青の選び方は3通り

以下、片側の並び方(赤2&青1&黄1)をカウントする。

赤2つの選び方は、\({}_4 \mathrm{C}_2=6\)通り。
かつ、青(or 黄)1つの選び方は、\({}_2 \mathrm{C}_1=2\)通り。
選び方一つ一つに対し、赤2&青1&黄1の並べ方は\(4!\)通り。
→左右対称の並び方は\(3×6×2×2×4!\)通り

黄+1の場合の中央は青

黄+1の場合の中央は青

よって、(ii)の確率は\(\frac{3×6×2×2×4!}{9!}\)

(i)と(ii)は同時に起こらないから、求める確率は

\[
\frac{6×6×4!+3×6×2×2×4!}{9!}=\frac{1}{140}
\]

よって、1が正解である。

コメント

  1. 万打無 より:

    この問題で腑に落ちないところを指摘させてもらいます。

    赤玉または青玉または黄玉のいずれかをもう1つ追加で袋にいれるという条件がありますが、どの玉をどの確率で入れるか明示されないと解きようが無いと思います。

    そして青玉が入れられた場合のパターン数と黄玉が入れられたパターン数を足して9!で割ったものを確率とするのも変だと思います。

    本来は
    {(青玉が入れられる確率)×(青玉のパターン数)+(黄玉が入れられる確率)×(黄玉のパターン数)}÷9!
    が確率になるわけです。

    単純に足す場合では青玉が入れられる確率と黄玉が入れられる確率をどっちも1と見なしている事になります。

    あと青玉が入れられる場合のパターン数は、黄玉より後の並べ方で青玉赤玉の並べ方がそれぞれ2通りずつあるので
    6×6×4!×2×2通りになります

    同様に黄玉が入れられる場合のパターン数は、中央の青玉より後の並べ方で赤玉の並べ方が2通りあるので
    3×6×2×2×4!×2通りあることになります

タイトルとURLをコピーしました