中学受験

判断推理

【国家一般職】空間図形の切り口はこの3ステップで!【立方体の切り口の形状】

この記事では、空間図形で定番の「切り口」の考え方を紹介しています。立体の切り口は、3つのステップを押さえれば誰でも機械的に描くことができます。この記事を読めば、切り口の描き方はもうバッチリ。過去問をもとにした演習問題の詳しい解説で、実戦で役立つ「解法のポイント」が身につきます。
場合の数・確率

【国家一般職】これがあれば大丈夫!数的処理の確率に使える解法5選【血液型が重複する確率】

この記事では、数的処理で頻出の確率分野について、定番の解き方5つを紹介しています。確率の問題を解くための予備知識はこれでOK!過去問をもとにした演習問題の詳しい解説で、本番で使える解法が身につきます。
場合の数・確率

盤上の駒が特定のマスを通過する確率

3×3マスの盤上にある駒を動かすときに、駒が特定のマスを通過する確率を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。確率の問題の中でも基礎的な解法で対応できる問題です。あまり考え込まずに、サクッと解いてみましょう。
判断推理

【国家総合職】捨てるのはもったいない!空間図形の問題を解くためのコツを教えます【立体のねじれ】

ねじる回転を加えられてできる立体の形状を正しく判断する問題を、詳しい解説とともに紹介しています。空間図形の問題を解くには、コツを押さえることが重要です。本記事で要点をつかみ、数的処理の得点をあと1点アップさせましょう!
数的推理

表記ミスがある場合の食塩水の配合

間違った表記にしたがって食塩水を混ぜ合わせたときに、取り出した食塩の量を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。問題文の文量が多いため、情報の取捨選択が必要となる問題です。余力のあるときにどうぞ!
数的推理

カラオケ大会の賞金の山分け

カラオケ大会に優勝したチームが、山分けで受け取る賞金の金額を明らかにする問題を、詳しい解説とともに紹介しています。最初の一手をどうするかが重要な問題です。本記事で、数的処理全般に必要な「第一手」を考える姿勢を身に付けましょう!
場合の数・確率

【国家総合職】サイコロで動く駒がゴールにたどり着く確率を求める問題と解説

サイコロの出目によって移動先が決まる駒が、一定の試行回数でゴールにたどり着く確率を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。出題頻度の高い確率の問題です。本記事で練習し、本番に備えましょう!
数的推理

【国家総合職】カードのシャッフル操作を多数回繰り返す問題と解説

1〜12のカードを並び替える操作を多数回行う問題を、詳しい解説とともに紹介しています。他の類似問題にも応用できる解き方を紹介しています。本記事で、多数回にわたる操作がからむ問題全般に使える解法を身に付けましょう!
判断推理

上皿天秤を用いた重さの比較

上皿天秤で量った結果をもとに、5つの球の重さの大小関係を明らかにする問題を、詳しい解説とともに紹介しています。与えられた条件を処理して解答を得る、というプロセスは判断推理の多くの問題に必要です。本記事で練習し、身に付けましょう!
平面図形

【国家総合職】もう悩まない!面積の求め方はこの2パターンでOK【三角形の内分点と面積比】

三角形の辺上の内分点を頂点とする三角形を描き、面積がもとの三角形の何倍になるか、という問題を詳しい解説とともに紹介しています。他の問題に応用可能な「解法のポイント」を掲載しています。本記事にある面積の求め方を身につけて、数的処理の得点をアップさせましょう!
タイトルとURLをコピーしました