平面図形 【国家一般職】平面図形の面積は「公式か?面積比か?」を見極めて【接する円のすき間の面積】 平面図形の面積の問題を解くのに役立つ考え方を紹介。平面図形の面積は、相似比で解くか公式で解くか、の見極めが重要。互いに接する円の問題を解きながら、コツの使い方を学べます。数的処理の過去問みたいな演習問題を、世界一ていねいに解説。 2025.04.19 平面図形数的推理
平面図形 【国家一般職】転がる図形の軌跡はイメージが大切。この3つを意識して【転がる棒が通過するエリアの面積】 この記事では、滑らずに転がる図形の軌跡を解くときに注目したいポイントを3つ紹介しています。これを意識すれば、図形の動きを正しくイメージした上で問題が解けるようになる。過去問みたいな演習問題を、どこよりも詳しく解説。 2025.01.04 平面図形数的推理
平面図形 【国家一般職】知ってると有利な面積比の求め方、コッソリ教えます【正六角形の内部にある三角形の面積】 この記事では、三角形の面積比の求め方を紹介しています。底辺高さの比でも相似比でもない、第三の方法です。これを知っていれば、簡単に面積比が求められる場面は多い。あまり知られていない解き方を、数的処理の演習問題を使ってていねいに解説します。 2024.11.09 平面図形数的推理
平面図形 【国家一般職】回転する図形の軌跡をイメージするコツは3つ【正六角形の内部を転がる正三角形と軌跡】 この記事では、回転移動する図形とともに動く点の軌跡をイメージするときに意識したいポイントを、3つ紹介しています。回転する図形上の点の軌跡をイメージするコツは、要点をきちんと押さえること。演習問題と詳しい解説で、回転移動の軌跡をイメージする力を身につけます。 2024.10.12 平面図形数的推理
平面図形 【国家一般職】滑らずに転がる円の回転数はこの2つの公式で【転がる内接円/外接円の回転数の比】 この記事では、滑らずに転がる円の回転数を求める公式を2つ紹介しています。転がる円の回転数を問う問題は、公式で対処できるものも多く、狙い目です。どこよりも詳しい解説付きの演習問題を解けば、公式の使い方もバッチリ。 2024.09.07 平面図形数的推理
平面図形 【国家一般職】折り紙展開の解き方。コツは「消去法」と「線対称」【折り紙を切って開いた図形】 この記事では、数的処理の平面図形で出やすい折り紙を開く問題の解き方を紹介しています。これを読めば、折り紙展開で意識すべきポイントが分かり、手際よく正解の選択肢を選ぶことができます。演習問題を解き、どこよりも詳しい解説を理解すれば、コツの使い方が身につきます。 2024.08.31 平面図形数的推理
平面図形 正方形とひし形の共通領域 正方形とひし形を重ね合わせてできる領域の面積の最大値を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。面積の問題の解き方は2つしかないことをご存知ですか?知らない方はもちろん、知っている方も、適切な解法を選択できるように練習しましょう! 2022.07.24 平面図形数的推理
平面図形 【国家総合職】もう悩まない!面積の求め方はこの2パターンでOK【三角形の内分点と面積比】 三角形の辺上の内分点を頂点とする三角形を描き、面積がもとの三角形の何倍になるか、という問題を詳しい解説とともに紹介しています。他の問題に応用可能な「解法のポイント」を掲載しています。本記事にある面積の求め方を身につけて、数的処理の得点をアップさせましょう! 2022.05.16 平面図形数的推理
平面図形 【国家総合職】公務員試験でよく出る面積を求める問題の解き方2パターン【共通接線と面積】 共通接線の性質を利用し四角形の面積を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。実は、公務員試験の平面図形で、面積の求め方は2通りしかないのを知っていますか?本記事で紹介する「解法のポイント」を覚えて、数的処理の得点をあと1点上乗せしましょう! 2022.05.11 平面図形数的推理
平面図形 【国家総合職】切り込みを入れた折り紙と通過領域の問題と解説 正方形を折り返して切り込みを入れた図形を1回転させ、通過する領域の面積を求める問題を、詳しい解説とともに紹介しています。折り返しや回転といった平面図形に対する基本的な操作を、実戦形式の問題を解きながら学ぶことができます。 2022.04.27 平面図形数的推理