NEW!【国家一般職】食塩水の濃度計算で困ったら見て。「混ぜる・薄める・蒸発」を一気に攻略【濃度計算の応用問題】

【国家一般職】食塩水の濃度計算で困ったら見て。「混ぜる・薄める・蒸発」を一気に攻略【濃度計算の応用問題】 数的推理
Image by Pictavio from Pixabay

こんにちは!
公務員試験の数的処理解説サイト「数的処理の穴場」へようこそ。

ここって何?
【1】オリジナルの演習問題
【2】どこよりも詳しい解説
【3】誰でもすぐに使える「解法のポイント」
を扱う、ありそうでなかった数的処理の学習サイトです。

公務員試験を受ける方は必見!
ぜひ最後まで読んでいってください。

モクセイ
モクセイ

「解法のポイント」はないこともある、かもしれない

今回のテーマは……「食塩水の濃度計算

以前、食塩水の濃度計算をてんびん図で解くやり方を解説しました。
今回は濃度計算の基本にスポットを当て、「ここに注目すれば解ける」というポイントを紹介します。
てんびん図はあくまでテクニックで、こっちが本筋の解き方。

食塩水の濃度計算で注目すべきポイント。
それは……

【溶けている食塩の量】

まずは頻出の3パターンについて、簡単な例題を使って解き方を解説します。
後半では、数的処理の過去問みたいな演習問題を解きながら、その使い方を学んでいきます

モクセイ
モクセイ

学校のテストと過去問の中間くらいのレベルです

講義:濃度計算は食塩の量に注目

食塩水の濃度計算問題は、【溶けている食塩の量】超!重要。
混ぜ合わせる前後で、食塩水に溶けている食塩の量を計算します。

食塩の量=濃度(%)×食塩水の質量(g)

例えば、AとBを混ぜてCができた、という場合、食塩の量に関しては「A+B=C」となります。
そして、全体で見れば「混ぜる前」=「混ぜた後」です。

モクセイ
モクセイ

食塩水を混ぜても、溶けた食塩は消えないはず

食塩水を混ぜても溶けている量は同じ
食塩水を混ぜても溶けている量は同じ

これは、水(or 食塩)を加える場合や、熱して蒸発させるような場合も同じ
食塩の量に関していえば、「前」=「後」です。

以下、濃度計算の基本パターンである「混ぜる・薄める・蒸発」の3つを、
【溶けている食塩の量】を使って解いてみます。

【1】混ぜる:異なる濃度を混ぜ合わせるパターン

8%の食塩水100g(A)と、11%の食塩水200g(B)を混ぜたときの濃度はいくらか。

【溶けている食塩の量】を書き出します。

モクセイ
モクセイ

「食塩の量=濃度(%)×食塩水の質量(g)」を使う

A:0.08×100
B:0.11×200
→A+B:?×(100+200)

%は割合に直してます。

モクセイ
モクセイ

いまの場合は%のまま計算しても問題ないけどね

食塩の総量は、混ぜる前後で変わらないので、

8×100+11×200=?×300
→?=0.1
→10%(答)

例題1:混ぜても食塩の総量は変わらない
例題1:混ぜても食塩の総量は変わらない

【2】薄める:水を加えるパターン

食塩水と水(or 食塩)を混ぜる場合も、食塩の量に注目して等式を立てます。

10%の食塩水90gに、10gの水を加えたときの濃度はいくらか。

【溶けている食塩の量】を書き出すと、

薄める前:0.1×90
薄めた後:?×(90+10)

モクセイ
モクセイ

食塩を加えるなら「後:?×(90+10)+10」になる

薄めても食塩の量は変わらないので、

9=?×100
→?=0.09
→9%(答)

例題2:水を加えても食塩の量は同じ
例題2:水を加えても食塩の量は同じ
モクセイ
モクセイ

カップ麺のスープを飲み干すなら、味が薄くても塩分の摂取量は同じってこと

【3】蒸発:水が減るパターン

蒸発させる場合も、食塩の量がカギ。

10%の食塩水110gを加熱し、10gの水を蒸発させたときの濃度はいくらか。

やはり、前後の食塩の量を書き出します。

蒸発前:0.1×110
蒸発後:?×(110ー10)

加熱しても食塩は消えないので、【溶けている食塩の量】で等式が立ちます。

11=?×100
→?=0.11
→11%(答)

例題3:加熱しても食塩は増減しない
例題3:加熱しても食塩は増減しない
モクセイ
モクセイ

夕飯の残りの味噌汁ってしょっぱくなりがちよね

結論:「混ぜる・薄める・蒸発」には食塩の量

食塩水の濃度計算を解くカギは、【溶けている食塩の量】
濃度計算の基本パターン、「混ぜる・薄める・蒸発」のいずれにも有効です。

やや抽象的ですが、濃度の公式だけ知ってればOKなやり方。

モクセイ
モクセイ

直感的な方が分かりやすいならてんびん図もいいよ

応用範囲の広い解き方です。
ほとんどの濃度計算問題に使えるので、ぜひマスターしてください。


以上、食塩水の濃度計算を食塩の量に注目して解く方法の解説でした。

ここからは、数的処理の過去問みたいなオリジナルの演習問題を解きながら、解法の使い方を学んでいきます

演習問題:濃度計算の応用問題

濃度2%の食塩水が200g入ったビーカーAと、濃度4%の食塩水が100g入ったビーカーBがある。はじめに、Bからある量を取り出してしばらく加熱したところ、質量が10g減少し濃度5%の食塩水となった。これを全てAに加えたあと、水を加えて濃度1.5%の食塩水とした。このとき、加えた水の質量はいくらか。

  1. 40g
  2. 80g
  3. 120g
  4. 160g
  5. 200g

食塩の濃度計算。
一見複雑そうでも、基本パターンの問題が分かれば解けます。

以下、詳しい解説。
あっさりした解説がお好みの方は、一番下の略解を見てね。

おっと申し遅れました。
解説は筆者、「数的処理の穴場」管理者のモクセイがお送りします。
↑これでも元塾講で国家総合職の筆記合格者

モクセイ
モクセイ

おそすぎる自己紹介

それでは、解説スタート!

解説:食塩の量で等式を立てる

複数の操作が入り混じっています。
これを、「混ぜる・薄める・蒸発」のパターンに分解してみます。

ステップ1:Bからある量を取り出し、10g蒸発させ濃度5%の食塩水とした
ステップ2:ステップ1を全てAに加えた
ステップ3:水を加えて1.5%の食塩水とした

モクセイ
モクセイ

複雑に見えても、実は基本の組み合わせ

問題を解くカギは、やっぱり【溶けている食塩の量】
ステップごとに、食塩の量に関する等式を立てていきます。

【1】蒸発:濃度は変わっても食塩の量は同じ

加熱の前後において、濃度計算の三要素「食塩水・濃度・食塩」を書き出します。
取り出した食塩水の質量が不明なので、\(b\)gとします。

食塩水(g)濃度(%)食塩(g)
蒸発前\(b\)\(b\)×4×0.01
蒸発後\(b\)ー10(\(b\)ー10)×5×0.01
10g蒸発の前後における食塩水・濃度・食塩
【1】蒸発の前後の食塩量は等しい
【1】蒸発の前後の食塩量は等しい

加熱の前後で、含まれる食塩の量はイコールです。

4\(b\)=5(\(b\)−10)
→\(b\)=50g

モクセイ
モクセイ

Bの50g(4%)を加熱して、5%の食塩水40gができた…(B’)

【2】混ぜる:食塩の総量は不変

これも【溶けている食塩の量】を追うことが大切。

【2】混ぜ合わせる前後の食塩の総量はイコール
【2】混ぜ合わせる前後の食塩の総量はイコール

混ぜた後の濃度が分からないので、仮に\(c\)としています。

全体で見れば、食塩の総量は混ぜる前後で変化しません
上の筆算でいう、右端の項がイコールです。

モクセイ
モクセイ

AとB’を混ぜてCなら、食塩量はA+B’=C

200×0.02+40×0.05=240×\(c\)
→\(c\)=0.025
→2.5%

【2】食塩の量はA+B'=C
【2】食塩の量はA+B’=C
モクセイ
モクセイ

2.5%食塩水が240gできた…(C)

【3】薄める:水を加えても食塩は消えない

今度も【溶けている食塩の量】の関係を式にします。
加えた水の量(求める値)を\(\x)gとします。

食塩水(g)濃度(%)食塩(g)
2402.5240×2.5×0.01
240+\(x\)1.5(240+\(x\))×1.5×0.01
薄める前後の食塩水・濃度・食塩

水を加えても、食塩が増えたり減ったりすることはありません。
やはり、水を加える前後で食塩の量はイコールです。

240×2.5×0.01=(240+\(x\))×1.5×0.01
→\(x\)=160g…(答)

【3】薄める前後の食塩はイコール
【3】薄める前後の食塩はイコール
モクセイ
モクセイ

加えた後の食塩水をまるごと\(x\)とおいてもOK

よって、4が正解です。

おわりに:濃度計算は食塩の量で解く

お疲れ様でした!

食塩水の濃度計算は、【溶けている食塩の量】がカギ。
混ぜる・薄める・蒸発」によって、食塩の総量が変わることはありません。
混ぜる前後の食塩の量を書き出せば、総和はイコールとなります。

今回は、複数の工程を経て1.5%の食塩水を作る問題でした。
まずは「混ぜる・薄める・蒸発」に分解。
個々のステップについて、【溶けている食塩の量】で式を立てて解きます。

てんびん図で解く方法もオススメ。

もう1問、難しめのやつもどうでしょう?

最後に一言

【緊急】セブンのグミチョコめっちゃ美味いよ

モクセイ
モクセイ

あーあ、明日絶対品薄だわ

最後までお読みいただきありがとうございました。

本サイトでは、今後もこうした演習用の問題をアップしていく予定なので、ブックマークなどして気軽に訪れてもらえたらうれしいです。
また、運営のやる気UPと記事のクオリティアップにつながりますので、ご意見やご感想などありましたら、お気軽にコメントにてお知らせください!

この記事が参考になったら、ぜひシェアしてください!

次回もお楽しみに!

略解

「Bからある量を取り出してしばらく加熱したところ、10g蒸発し濃度5%の食塩水となった」について。

  食塩水(g) 濃度(%) 食塩(g)
蒸発前 \(b\) \(b\)×4×0.01
蒸発後 \(b\)ー10 (\(b\)ー10)×5×0.01
10g蒸発の前後における食塩水・濃度・食塩

蒸発の前後で、溶けている食塩の量は不変なので、

4\(b\)=5(\(b\)−10)
→\(b\)=50g

「これを全てAに加えた」について。

【2】混ぜ合わせる前後の食塩の総量はイコール

【2】混ぜ合わせる前後の食塩の総量はイコール

溶けている食塩の総量は混ぜる前後で増減しないので、

200×2+40×5=240×\(c\)
→\(c\)=2.5%

「水を加えて1.5%の食塩水とした」について。

  食塩水(g) 濃度(%) 食塩(g)
240 2.5 240×2.5×0.01
240+\(x\) 1.5 (240+\(x\))×1.5×0.01
薄める前後の食塩水・濃度・食塩

薄めても溶けている食塩の量は同じなので、

240×2.5×0.01=(240+\(x\))×1.5×0.01
→\(x\)=160g…(答)

よって、4が正解である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました