場合の数・確率 【国家一般職】公式の暗記はキケン!?反復試行の確率は“独立と数え上げ”で理解する【あたりくじを4本以上引く確率】 確率分野で定番の「反復試行」を扱った問題を紹介し、解説しています。反復試行の確率は、公式を暗記するだけでは不十分。むしろ、公式を当てはめるだけでは対処できない問題が狙って出題されます。本記事で公式の意味を理解すれば、試験本番も怖くない。 2025.05.10 場合の数・確率数的推理
平面図形 【国家一般職】平面図形の面積は「公式か?面積比か?」を見極めて【接する円のすき間の面積】 平面図形の面積の問題を解くのに役立つ考え方を紹介。平面図形の面積は、相似比で解くか公式で解くか、の見極めが重要。互いに接する円の問題を解きながら、コツの使い方を学べます。数的処理の過去問みたいな演習問題を、世界一ていねいに解説。 2025.04.19 平面図形数的推理
数的推理 【国家一般職】「約数」を制す者は整数問題を制す【約数を利用した整数問題】 約数を利用した整数問題の解き方を紹介しています。整数問題を攻略するコツは、よく出る解き方のパターンを知ること。数的処理の過去問みたいな演習問題を使って、約数を使った解き方を世界一ていねいに解説。 2025.03.30 数的推理整数方程式
数的推理 【国家一般職】整数問題の「型」を知ってますか?試験によく出る3ステップ【株取引の利益と整数】 整数問題の典型的な解き方を、オリジナルの演習問題を使って紹介しています。整数問題の決まった解き方のパターンを知り、使いこなせるように練習するのがオススメ。実戦レベルの問題と、世界一ていねいな解説で、解法パターンの使い方を学べます。 2025.03.16 数的推理整数
数的推理 【国家一般職】大丈夫?「全体量1」のワナ。仕事算は単位を意識して【ペンキ塗り作業の仕事算】 仕事算で式が立てるための「考え方のコツ」を紹介しています。仕事の全体量を1として解く方法が理解できない方は必見。これを読めば、文章題に出てくる数量同士の関係を理解して式を立てられます。数的処理の過去問みたいな演習問題を、世界一ていねいに解説。 2025.01.11 数的推理方程式
平面図形 【国家一般職】転がる図形の軌跡はイメージが大切。この3つを意識して【転がる棒が通過するエリアの面積】 この記事では、滑らずに転がる図形の軌跡を解くときに注目したいポイントを3つ紹介しています。これを意識すれば、図形の動きを正しくイメージした上で問題が解けるようになる。過去問みたいな演習問題を、どこよりも詳しく解説。 2025.01.04 平面図形数的推理
数的推理 【国家一般職】ニュートン算は「収支」で考える【工場在庫の消化にかかる日数】 この記事では、ニュートン算を解きやすくするために注目したいポイントを紹介しています。ニュートン算は解き方がほぼ決まっているので、ちゃんと対策すれば周りに差をつけられる。数的処理の過去問みたいな演習問題を、どこよりも詳しく解説。 2024.12.28 数的推理方程式
数的推理 【国家一般職】食塩水の濃度計算で困ったら見て。「混ぜる・薄める・蒸発」を一気に攻略【濃度計算の応用問題】 この記事では、食塩水の濃度計算問題を解くために注目したい「1つのポイント」を紹介しています。頻出の「混ぜる・薄める・蒸発」は、全てコレ。ほとんどの応用問題に使える便利な解き方です。過去問レベルの演習問題を、どこよりもていねいに解説。 2024.12.14 数的推理方程式
数的推理 【国家一般職】食塩水の濃度には「てんびん図」。応用問題の解き方をていねいに解説【3種類の食塩水を混ぜた濃度】 この記事では、食塩水の濃度計算問題をてんびん図で解く方法を紹介しています。数的処理の過去問みたいな応用問題を使って、図を書いて式を立てるプロセスをていねいに解説。「基本は一通り学んだけど、応用問題が解けない」という方にオススメです。 2024.11.23 数的推理方程式
平面図形 【国家一般職】知ってると有利な面積比の求め方、コッソリ教えます【正六角形の内部にある三角形の面積】 この記事では、三角形の面積比の求め方を紹介しています。底辺高さの比でも相似比でもない、第三の方法です。これを知っていれば、簡単に面積比が求められる場面は多い。あまり知られていない解き方を、数的処理の演習問題を使ってていねいに解説します。 2024.11.09 平面図形数的推理